Matcha???
ドイツ人「抹茶が作りたいの!」
ドイツ人「抹茶が作りたいの!」
ttp://www.teetalk.de/index.php/topic,206.0.html?PHPSESSID=c9b9a086d2d27689879d479d7df9b54f
Malcolicious
みんなはろー!私、今抹茶を作る道具を買おうかどうか数日前から悩んでるのよね!
でもその道具っていうのが、高いのよ!!!
あんまり値段公開したくないんだけど、いちお書くわね。
抹茶用の茶碗 €30-40
柄杓 €8.50
茶杓 €2.50
茶筅 €11-25 80本から120本とかの、穂先が多いほうがいいのかな?
抹茶の粉 €18-50 質によって値段が変わるのよね。
私は、抹茶が食料品の部類なのか嗜好品の部類なのかわからないから、いくらお金を出したらいいのかもわからないけど、たぶん€92.50が、あんまり質のよくない抹茶セットで、€120くらいがとーってもいいセットね!
誰か抹茶作ったことある?
私は、抹茶を点てるために、IKEAの普通のボールとか、泡立て器で作る気はさらさらないの!全部本当の道具を使いたいのよ。
こういう道具が売ってるお店で、一回試すことってできるのかな?
私、少し甘いお菓子と抹茶がすごく合うって聞いたわ。
初心者はより質のいい抹茶を買った方がいいかな?どう思う?
Malcoliciousより
誰か抹茶作ったことある?
私は、抹茶を点てるために、IKEAの普通のボールとか、泡立て器で作る気はさらさらないの!全部本当の道具を使いたいのよ。
こういう道具が売ってるお店で、一回試すことってできるのかな?
私、少し甘いお菓子と抹茶がすごく合うって聞いたわ。
初心者はより質のいい抹茶を買った方がいいかな?どう思う?
Malcoliciousより
コメント
Klaus0
ハロー!Malcolicious!
私が初めて抹茶を作ったときは、普通のボールと泡立て器を使ったわよ。水の温度は、しっかり水温計を使ってはかったけどね。
抹茶の粉末は、その当時は選びようもなく一種類しかなかったの。最大の譲歩として、茶杓と茶筅は買ったけど。
抹茶はカフェインの含有量が高いよ!
Joaquin
抹茶って、実際どんな味なのよ?
David
茶碗は初めてでもそうでなくても、普通のでいいと思うよ!だけど、おいしい抹茶が作りたいのなら、泡立て器でないほうがいいな。
@Joaquin
俺が抹茶の味について書けることは、ちょっと野菜っぽい味、とくに草みたいな感じってことかな。
クリーミーでふわふわしてて、甘くなく栄養価が高いよ。
luke
僕は抹茶を何回か作ってみたことあるけど、いつもうまくいかないんだ。簡単じゃないよ。君がもし全ての道具に対し〝本物〟っていうことにこだわるなら、まあ高くなっちゃうだろうね。僕はてきとーに選んだ道具使ったら、全然だめだったなあ。
味も大事だけど、それに加えて抹茶は、(少なくとも日本では)〝美〟が大切なんだ!
残念だけど、ドイツだと本物の道具全部は手に入らないと思う。
malcolicious
日本の茶碗って、なにからつくられてるの?
luke
それは難しい質問だな。。。
日本には様々な陶器の種類があって、どれを使わないといけないとかって規定はないんだよ。
でもまあ、いいものかどうかっていう基準の一つに、陶芸家の筆跡があげられるかな。それでその陶器がいいものかどうかって判断できると思うよ。ハンドメイドで作られたか、機械で大量生産されたものかってわかるから。
David
これ、Artistic Nipponっていうサイトでみつけたんだけど、なかなか悪くないよな?
あとこの缶!結構前から、これ気になってんだよなあ~。思い切って買っちゃおっかな。
malcolicious
いいと思う!茶碗は柄が素敵!
あと、もう一回抹茶を点てる道具について聞きたいんだけど、もちろん普通の泡立て器じゃなくって茶筅のことね!
これはやっぱりたくさん穂先がついてるのがいいのかな?短いのはどう??
David
俺がわかってる限りだと、穂先の数は、どのくらい細かい泡にするか、ってことに関わってくるんだ。
お茶の本に関して読んだら、濃茶(抹茶の粉の量が多くて、ほとんど泡はない。)の時は薄茶(抹茶の粉の量が少なくて、泡がたくさんある。)のときとは違う茶筅を使わないといけないらしい。
malcolicious
そうなんだ。穂先が多い茶筅のほうが泡がたちやすいよね、絶対。
lamy
日本のお茶文化ってちょっと変わってるね~
なんか時々抹茶の色って、学校時代に使った絵の具薄めた緑色みたいにみえる!
Klaus0
そう、そうなんだよ!
抹茶は、油絵の具みたく、なめらかになるようにかき混ぜるんだ!
そういうふうに点てるといいんだよ!
記事:らっぱ
今日、教会で素敵な音楽を聞いてきました。ものすごく癒されますね。私は、弾き終わった後残る響きが好きです。夏は、オペラもコンサートもお休みなので、久しぶりに素敵な音楽の時間が過ごせました♪
今日の1枚No.65:耳をすませば
あ、空のペットボトルが…
抹茶 €18-50は、物がわからんとなんともだが
20gで400~2000円程度だよな(高い方が美味いけど、濃茶用だったり w)。
茶碗 €30-40もピンきりだから、、、、まあ、1つ買ってみるしかないよな
初挑戦用としては、茶碗が高めな気がする。
缶(桜皮の茶筒)は、煎茶とか用だな、抹茶は入れんわな
初心者セットに棗もついてることあるけど、あれは、保存用じゃないしなぁ
ああ、金持ちだったら正式に習ってみてぇなぁ
普通に飲んだことはない。
ttp://blog.goo.ne.jp/ikitugian/e/cb3f756818b3f88f029266e587b446a3
抹茶にはやっぱり餡子系の和菓子が合う気がするな。
出してくれる気軽な店とかあるのかな?
三回まわして結構なお手前でみたいのは嫌なんだよなー
抹茶の美味しさもわかるんでないかな
プロは自由だな(笑)
適当に抹茶とお湯混ぜて飲めばいいだけなのにな
茶道がやりたいってわけでもないんだろ
しかしまぁ自分で茶を立てるとは玄人思考だね。
点てた事もあるけど先生みたく上手くはできんかった。
泡が旨い!そして京菓子がたまらん。
とりあえず趣向品だから毎日飲むには適さないよな…
どうしてもって言うなら日本のお茶屋のHP覗いてみればいいのに。
さすがドイツ人、お抹茶の美味しさがわかるなんて。
コーヒーを飲むのにもインスタントではなくて、豆を選んだり磨り潰したり雰囲気や香りを楽しんだりするのを知らないのかな?
お茶を楽しむ文化は緑茶だけじゃないのだよ。
キャンプで空気の澄んだ所で朝起きて森林浴をしながらコーヒーーを飲んだり、夜にマントルの明かりでウィスキーを少し垂らして飲んだりすると格別に良い。
そういう趣味がない人は緑茶の雰囲気すら理解できないと思う。
トイレットペーパーを忘れてるぞ。
通はわざわざ安い抹茶を買うんだそうな。
んで、嫁にいった姉ちゃんが勝手に持っていきよった。
お祖母ちゃんが貰ってきたやつなのに…。
スッゴイ気に入ってたのに…。
母親が多少お茶をやってたから飲むだけだったら、子供の頃から普通に飲んでるが、ちゃんとした作法に法ってお茶はやったこと無いなぁ。。。。
他のは代用できないけど
ちゃんと樺細工の茶筒選んでるし。
点てたいって意味か
美味しい抹茶は、苦味のあと、口の中でふわっと甘くなるよね
…って言ったら「まずい、舌肥えさせ過ぎた」と、母ちゃんの頭を抱えさせた中坊の思い出…
ドイツ人には抹茶ラテをオススメする。
自分もコーヒー味よりも抹茶味のラテが大好き。
ドイツネスレに抹茶ラテ売ってないのか?
ドイツではハーゲンダッツグリーンティは売ってないのかな?
あれって抹茶本来の味とかけ離れてるのかな。
あと他人に点ててあげるときは、おもてなしの心
送った抹茶は喜ばれて年に数度送ってるよ
結構好きで短大で部活やってたけどそんだけ
家用にも茶せんと茶杓買った
水の温度ってのがひっかかったんだけど、
まさかお湯じゃなく水で点ててるんじゃないだろうな…?
また熱湯でたてた方がよく泡立ちます。
それから保管は冷凍庫で。
必要なものは抹茶と茶筅と茶碗でいいんじゃないかな。
茶碗は安いものでも可愛いものあるよ。(・∀・)
けど茶を点ててもらったのは一回限りで亡くなってしまった。
韓国が起源を主張してるみたいだから気を付けて欲しい。
外人を理屈で説得できない奴はROMっとけ
日本人が鮮人と同じ差別主義者と誤解されたら迷惑だ
あれは常飲用の番茶とかをごく気軽に入れるもので
お抹茶入れるのは小さい高いやつだと思ってたんだが違うのか
くわえて、道具揃えるとなると天井知らずの世界だわ。
内容から察するに飲んだ事無いみたいだから
まずは抹茶だけ買って試飲してみて決めた方がいいんじゃない?
作りたいって言うと石臼で挽くのかと思ったよ