Ein letzter Glanz fur Habsburg
ハプスブルク家最後の皇太子の葬儀(オーストリアの反応)
-日本に対する反応ではありません-
―2011年7月17日の記事―
オーストリアは、ハプスブルク家最後の皇位後継者であったオットー・ハプスブルクに別れを告げた。昨日ウィーンで行われた葬列が、ハプスブルクの歴史に終止符を打った。
およそ1万人の人々が仮装し、参加したウィーン市内の葬列
最後の『皇帝賛歌』
ハプスブルク家最後の皇太子オットー・ハプスブルク
オーストリア共和国は、ハプスブルク家最後の皇太子に頭を下げた。ウィーンでは、何千人もの貴族や、そうでない者も、オットー・ハプスブルクの葬列に参列した。
不運な皇帝の息子。彼は、始めに帝国を失い、そして祖国を追われた。それから1世紀ほどが経った真夏日の今日、彼はやっと、そして永遠に、自分の家へと帰って来たのである。
ウィーンは晴天。竜騎兵の黒と金の鉄兜が太陽の下で輝き、ハプスブルク帝国の紋章の入った旗が心地よい午後の風に揺れていた。
一度、また一度、栄華を極めたハプスブルク家の由緒あるオーストリア・ハンガリー帝国軍の太鼓の音がこだまする。古き帝国の都に、教会の鐘が鳴り響いた。国を追われた、ドナウ君主国最後の皇太子は、その長い長い人生の旅を終えたのだ。
ハプスブルク皇帝・皇后の伝統ある納骨堂・カプツィーナー教会の門で、黒装束の使者が銀色の杖で3度たたいた。「ここを通らんとする者は誰だ」と、年取った神父が正面玄関ですげなく聞いた。「オーストリアのオットーです。かつてのオーストリア・ハンガリー帝国皇太子であり、ハンガリー・ボヘミア、ダルマテア、クロアチア、スラヴォニア、ガリツィア、ロドマリア・イリュリアの王、トスカーナおよびクラカオ大公、ロートリゲン、ザルツブルク、シュタイヤー、ケルンテン、クレイン、ブゴビナ公...」と、それからは、1000年近くの歴史の内に購入し、勝ちとり、政略結婚で得とくした、星の数ほどの所有地、称号、位が並べられた。
「その者は知らない」と、修道士は答え、再び聞いた。「ここを通らんとする者は誰だ」
「ハプスブルク家のDr.オットーです。国際汎ヨーロッパ連合の議長及び国際名誉会長であり、欧州議会の議員で老議長、数多の大学の名誉博士で、中央ヨーロッパの数々の共同体の名誉市民であるDr.オットーです」と、今度はオットーがその長い人生の中で自身で手に入れた政治家としての称号や大学の栄誉などが伝えられた。これこそ、式典の開催者が門番に伝えていたオットーなのである。
入場を拒否される映像
それでも神父は入場を拒否した。哀れな罪人オットーとして入場を祈願して初めて、鉄を打ちつけた納骨堂の扉が振動と共に開かれた。チロルの兵隊たちが、旧帝国の色である黒と黄色に双頭の鷲が入った布に包まれた棺を肩に担いだ。
最後の礼砲
「オットーよ、安らかに眠れ!」と、最後の敬礼がなされ、最後の太鼓の音が響き、遠くで礼砲が鳴った、そして、色とりどりの波打つ旗を携えた人々が帝国を失った君主に最後の会釈をした。これより、古きオーストリアの皇太子は違う世界へと向かうのだ。そこは、豪華な大霊廟にある、ひしめき合う古い錫の棺の中で安らかに眠るハプスブルク家皇帝・皇后の祖先たちの死の王国。
オットーは葬られるが、ハプスブルク神話は生き続ける。これらはそんなにも明かされてはいなかったことだが、鬱な天才作家ヨーゼフ・ロートによってドナウ君主国の逸話は、瞬く間に世に広まった。
1938年、ヒトラードイツに併合された夜。極度のアルコール中毒だったロートは、パリ亡命中の死に際に、彼の有名な作品『皇帝廟』悲劇の英雄フランツ・フェルディナント・トロッタを、ハプスブルク家の古い墓場に遺したという。トロッタは、家系最後の忠実な臣下として、死んだ皇帝を訪れるのだ。
この神話の効果は、60年代のオーストリア映画『シシィ』から発生した、派手な衣装の奇妙な華麗さ、金に飾られた軍旗、豪華な勲章、光り輝くサーベルと緑色オウムの羽飾りなどによって一層強まった。
帝国が滅びる前から、その末期には、その時代を生きていた人々はすでに、ハプスブルク家が繰り広げた色鮮やかなドラマを、遠い過去の童話的遺物だとか、異国からきた時代錯誤の産物だ、と感じていた。
今、どの兵士も、金のボタンや飾り紐のついたオーストリア・ハンガリー帝国軍の軍服を誇ることはない。まじめな儀式のも関わらず、その場は、僅かながら陽気な仮装行列の雰囲気さえあった。あたかも現実である葬式が催されたのではなく、古き良き(実際、そんなに良くもなかったのだが)時代の郷愁をそそる思い出が祝われているかのように。
ステファン寺院でのレクイエム
オットーの埋葬は午後3時、蝋燭の灯った中で行われた。ウィーンの大司教カーディナル・クリストフ・シェーンボーンが、ミヒャエル・ハイドンのレクイエムの素晴らしいメロディーに合わせ、故人の為に鎮魂のミサを執り行うステファン寺院には香煙が満ち、連祷が絶えなかった。
伯爵家系の枢機卿で現在のハプスブルク家家長で、オットーの長男であるカールは、首尾一貫して大公と呼ばれること、また、この死者の為のミサを古き皇帝賛歌合唱で締めくくることを許された。もちろん、そんなことをして、この寺院に集まった共和国の政治家のトップたちを、内心居心地の悪い思いで満たさなくても良かったのではあるが。
参考
連祷、聯禱(れんとう)とは、はキリスト教の祈りの形の一つ。正教会の奉神礼、カトリック教会の典礼、聖公会の礼拝に連祷の伝統があるが、その形式内容には差がある。ウィキペディア
この場合の大公とは、旧オーストリアハプスブルク家の皇子の称号のこと。
皇帝賛歌(オーストリアの旧国歌)のメロディーは、現在のドイツ国歌に使用されている。
最後の皇帝賛歌映像
しかしどの政治家も冷静を保っていた。なにせ妻マルギットと参列していたオーストリア共和国連邦大統領ハインツ・フィッシャーも、一人でザンクト・ステファンへ赴いたオーストリア共和国連邦首相のヴェルナー・ファイマンすらも表情一つ変えなかったのだから。もちろん、このなんとも珍しく奇妙な奇跡には疑いもない理由があった。それは、共和制と社会民主主義が長い間、93年もの間政治的な力を引っ剥がされていた皇太子によって、和合を保っていたという事実だった。
それから、枢機卿(オットーの息子カール)が帝位と祭壇の間でバロックのけばけばしさと共に、古き、そして今は亡き連合のために、最後の万歳を唱えなかったのは、期待していた者たちを失望させた。
枢機卿は喪に服した一同の前で、オットーが人生でやってきたことは「第一次世界大戦の不首尾」を償う「試み」だったと言った。そして、かたや「現代的すぎる」と捉えられ、かたや「反動的すぎる」と捉えられるハプスブルク家については「過去を残念に思って」ではなく、家族の遺産として「使命」だと理解し生きていく、「私たち皆が、昨日から、明日の為に何かを学ぶことができるのと同じ」だと述べた。
スウェーデン国王と王妃
棺の右にはオットーの7人の子ども、そしてその配偶者、それにその子どもたちが、左には連邦大統領とその妻、スウェーデン国王カール・グスタフと王妃シルビア、ルクセンブルク大公ヘンリと大公妃マリア・テレジア、リヒテンシュタイン侯爵ハンス・アダムと侯爵妃マリー、それからマルタ騎士団の騎士団総長が参列していた。その後ろには連邦首相が列席していた。
ハプスブルク家の子孫
オットーはヨーロッパを全体の「平和計画」と理解していた、故人は平和の仲介者であった、とシェーンボーン大司教は語った。「神よ報いてください、偉大なる主よ!」と、枢機卿が皇帝の亡き息子に、震える声で、しかし大声で言った。「神よ報いてください、あなたの忠実なしもべを。主の栄光の内にお迎えください!」
終わりの祝福としてプンメリン(ステファン寺院の大鐘)が鳴ると、棺はオットーの衣服と共に、色とりどりの旗の人垣の間を通り、寺院から運び出された。
凱旋広場(ウィーン王宮の庭)からは21の礼砲が放たれた。厳粛な葬式運営者が、道を縁取る密集した人々の間を、ステファン寺院のある市内からグラーベン通りを過ぎ、ハプスブルク家の門をくぐり、通行止めにしたリンク通りから、ノイエ・マルクトにあるカプツィーナー納骨堂まで導いた。
葬列の最前列には銃を背負った親衛大隊の名誉兵、その後ろには、ゆっくりとしたテンポで太鼓を叩き行進する軍楽隊員の列が続いた。また、色バンドを纏ったカトリック学生組合や、十字に肩かけをした教団の者、王宮騎士団やドイツ騎士団、王宮狙撃兵に王宮近衛兵、オークの葉を着けた憲兵、真のハンガリー大実業家や偽の者、軽騎兵や、馬無しの壮大な竜騎兵までが行進していた。
葬列の道のり
そして、鮮やかな重いジャケットと伝統ある革ズボンを穿き、その帽子には羽がなびいているチロルの兵隊たちに担がれ、オットーの棺が、近衛兵にわきを固められながらやって来る。
絶対君主の印である金色のネックレスは、オットーの孫がクッションに載せ運んだ。棺の後ろにはハプスブルク家家長のカールとその家族が続いた。高きも卑しいきも、何万もの人々が皆、道の脇で、亡き皇太子に、正真正銘最後の、皇帝への敬礼をした。こうしてオットーはオーストリア最後の「ほぼ皇帝」として見送られたのである。
講義する人々
-コメント-
ZwischenZeile
心からの哀れみを
そして、神の加護があらんことを。
Waste
これで見納めか
600年の歴史も...オットーで、ハプスブルク家は終わったんだ。
3r23r3rf23f23gf234gf
おっと、俺は600年遅く生まれてしまったか...
MariaAntonia175
誰が払ってんの?
どうでもいいんだけどさ、この葬式って、大体いくらかかったの?
サッカーの試合とかに駆り出される警察って結構いるけど、あれとかの出動費用ってどこから出てるの?まさか税金?
こういう立派な同胞のためだったら百歩譲るとして、毎週のサッカーに税金はないだろ...
Zottlklauber
いや、誰って...税金だろ。他に何があるんだよ!
Austriaco
ハプスブルク家は全部、自分たちで払ってる。
これは、これでも、私的な葬式だったんだよ。
Urro
本当の偉大さ...
人間の本当の偉大さは外見だけでは表現できない。そう考えたら、昨日の空騒ぎは最悪に思えた。カトリック教会の取り繕いと印象付けは、見た目で本当に大切だと思われることだけ。故人が今まで報告されたとおりの偉大なる人間だったなら...
Grino
みんな、お願いだ!
どんだけ費用かけてんだよ!信じらんねぇ!!
神の前にはみんな平等じゃあないのか??
steirerfranz38
皇帝は死んだ!
皇帝ロベルト・ハインリッヒ(トークショーに出てくる皇帝)万歳!!
LA411
え?これ、仮装大会ですか???
Trommler
歴史の、一つの局面だね。
オーストリアの、何百年続いた歴史の節目だったんだ。最後の歴史のそよ風と言ったところかな。オーストリア人として生まれて、そうやって感じることができなかった人は、このできごとを悲しむんだろうな。そしてそういった古き帝国の見かたをする人たちが、こういう形の葬儀を正しいと認めるんだろう。
3r23r3rf23f23gf234gf
こんな歴史は、1918年にツァーの称号とともに節目を迎えるべきだったんだ。
参考
ツァーは、帝政ロシア・セルビアなどの皇帝の称号。
Trommler
匿名使って、言いたい放題だな。
wien1190
@Trommer 全く同感だけどさ、オーストリア人の多数がこういう考えなのは否めない事実だよ。
BerlinerNo1 (ベルリン)
あ~、こんな流行遅れなことやってたんだ!!!
オーストリアはま~だ古びた帝国時代のことを泣きわめいてるわけ? いい加減、顔上げて前見なよ。そんで、この葬式カーニバルの費用は誰が払ったの?
Musicjunkie
まぁ、誇張して言うことなんて、誰でもできるわな。
それより、北朝鮮でもないのに、なんでここに付けられるコメントはどんどん消されていくんだ?
3r23r3rf23f23gf234gf
民は国を豊かにするため血を流して働き、死んでいった。それが第一次世界大戦を導き、そして第二次世界大戦の礎石となった。
ありがとうハプスブルク
Firnweg
おいおい、そんな簡単に歴史を簡略化するなよ。お前の理論からしたら、もしかしてスターリンや冷戦もハプスブルクのせいになるぞ?
wien1190
確かに。ハプスブルク家がどうやって第二次大戦の礎石を置いたのか説明してもらいたいな。
Austriaco
おいおい馬鹿ども!ハプスブルク家はこういうことにも貢献てるんだ。
例えば、俺たちの中に未だに存在する国家社会主義と戦っている、とかな!!!
それにだ、現在、民たちを血流させて働かせてるやつらってのはな、外国の口座に富を預け、文化の衰退に貢献してるやつらを言うんだよ!
ハプスブルク家が世界中にオーストリアの名を知らしめたんだ。
彼らは今、民主主義を支持することを表明しているし、王政復古もしようとはしてない。
オットーだって、まったく同じだったし、一度だって王政復古なんて企まなかった。
Moserherby
鏡に映った今の私たちの政府を見ているようだわ...
Eisenfaus
おうおう、勇敢な緑党のグループだこと...
こんな中でも「帝国主義反対!社会主義反対!」なんてプラカード持って歩いちゃって...
他にも、侮辱しにきた参列者は見てておもろいわ。
こういうやつらのために動員された警察は大体50人くらいか...
ZwischenZeile
おいおい、「人」が一人死んだだけだろ...
それでも私たち田舎者は故人に敬意を払います。
Secundu
この薄汚い罪びとめ!!
これが核心事だろう。なんで滅び去った帝国のためにまた、こんなカーニバルを開かなきゃあいけないんだよ。もっと、分別のある国民のことを考えてほしいね。
それに、この馬鹿げた劇に税金が使われなきゃいけなかったのも理解できない。
貴族政治の時と同じじゃないか、貴族と教会に補助金が出まくり、国民が節約し、その金を払わなきゃいけなかった。ハプスブルク家とこいつらが歴史の中でしたことなんて、誰も残念に思う必要なんてないんだ。民主主義共和国を代表すべき俺たち政治家だって、ほとんどが、銀行とかに踊らされてるだけだ。
日本ではあまり報道されていなかったので、日本への反応ではないのですが、オーストリアにとってはとても重要な出来事だったので例外的に翻訳させてもらいました。
皇帝廟ってその続編だったのね
トロッタ一族出てくるのかあ
日本を賞賛する翻訳ネタじゃないとアクセス伸びないんだろうけど
これからもたまにこういう海外のニュースに対する海外の反応やって欲しい
ハプスブルクの功罪はともかく、
こういうのを映像として残すのは
とても大事なことだと思うんだけど
オーストリアの人々の反応も興味深い。インターネットさまさまですね。しかしリヒテンシュタインとかルクセンブルクにもハプスブルク子孫がいるんですねえ。ヨーロッパの王家の繋がりは縦横無尽でカオスですな。
それにしても600年かあ・・・。記事とオーストリア人の反応をこれだけ見る限りでは、彼らの中ではハプスブルクはもうとっくに終わってた物語みたいですね。無理ないけど。
そういや日本にもいたっけ
別に続けといてもいいんじゃないの?
ハプスブルグって言ったら名門中の名門だから、そういう「家」に対する敬意が前面に出ると思ってた。
長く続く伝統を重んじる民族としては何かね・・・
一抹の寂しさを感じえないな
「どんだけ金使ってんだ!税金誰が払ってると思ってやがる!!」
みたいな感情のほうが先にくるのかもしれないが、
圧政を強いたわけでも、王政復古を企んだわけでもない、
むしろ数々の常人にはなしえない社会的貢献を果した一個人の葬儀に対して
口汚く罵るような真似はしたくないね
日本でも、今上天皇がもし崩御されたら
同じように「くだらない」「税金が」と喚く若者は多いだろう
でもせめて人の死を悼んでから
そういう主張はなされるべきだと思う
恐怖政治を続けた独裁者の葬儀ならまだしもねぇ……
いまだにハプスブルク家が続いていたことも知りませんでした。
栄枯盛衰というのか、何でも終わりはあるんだなぁ…と。
だからこそ終わらせないように伝統を守るのはとてつもない努力が必要なんだとも思いました。
しかしオーストリアは常々コンプレックスを抱えているようなコメントが多い気がするのは気のせいでしょうか。
自身の功績より過去の罪?を認めないと入れてくれないってこと?
教会つえーな
今の民に心安らかに送り出される事なく
疎まれる歴史を刻んできた事を悲しく思うよ
史上三番目に偉大な王朝の残滓が消え去ったわけだ
ウィンザー朝も何気にやばいし、昨今の風潮を鑑みると、
本朝にしてもいつまで体裁を保っていられるか不安がないではない
読み応えのある内容でした。
日本に対する外国の反応もいいけど、こういう外国ネタについての外国(特に現地)の反応も、興味深いですねぇ。
日本のテレビのニュースでスポット的に報道していたのは見ましたが、仰々しいほど豪華な映像だったこともあり、「ヨーロッパ史に燦然と輝いたハプスブルグ家」をオーストリア人は今も敬愛している、彼の死を悲しんでいると勝手に思っていたけど、実はそうでもなかったんですね。
日本の場合は人は死んだら神様だから、そんな呑気に思えるのかもしれない。宗教違うしね。
ドイツはナチスに戦争責任を全部押し付けたように、オーストリアはハプスに押し付けてたのかしらん?
自分もこういう記事はとても面白いと思います
たまにでもいいのでまたこういう海外事情」の記事が
見てみたいです
王朝は途絶えたが、その名と影響は歴史と心有る人々の無意識下に残り続ける。
とまれ、一人の愛すべき人物と一つの偉大なる王朝の最後に哀悼の意を捧げるとしよう。
貴重な映像だと思うけど
「税金が!」なんてこと言う人がいるんだね
菅のようなゴミ屑が二度と出ないために!
よく知らないけど
何で数人のコメントだけでその国の人を判断したがるんだよ
例え、それが税金を投入して行うことであっても。
両者は両立し得る。
反対に、慣習や伝統を否定した新しい社会のあり方を主張・賛同している者こそ、こういった行事を声高に反対しているに違いない。
政治運動に熱心だった世代のことだが。
歴史が幕を閉じるってなんかさびしいねぇ
ハプスブルグ家のかつての繁栄の事を思えば、なんともやるせないものだ
これは故Dr.オットーだから?
それとも「主の御前では皆平等」って意味で誰に対してもそうなのか?
でも式典をきちんとした形で残せてよかったですね。
ドイツは皇帝賛歌を国家に残しているのだから、もう少し心の中で弔ってもいいんじゃないのwま、諸事情はわかるw
日本人として伝統と現在の常識やいろんな面から同調させられる意見もありました
葬儀にいくら使ったとか、なんか寂しいね
去年のGWもやってたよね。
息子のカールが今度のハプスブルク家当主だし、
血統が途絶えたわけではないんだから、
もったいないこともないと思う。
すっごく面白い記事でした。ありがとう。
先祖があっての今なのだから、伝統をむやみに否定する左翼にはなりたくないものだ。
権威はお金では買えない、長い時間かけて作り上げたものを放り出すのはもったいないな。
天皇陛下だって長く続いているから、外国の人に価値ある皇室として認識されてるのに。
はぷすブルグには600年って歴史があるんだから
うまく使えば、国家にとってもいい影響を与えられるだろうに。
お金や実利にしか価値を見いだせないのは気の毒。
何事も権威文化や歴史を放り投げたがるアホには、権威のある文化や歴史なんて必要ない、からっぽの国の人間になるしかない。
目の前の個人主義や過剰権利に釣られるサルでしかなく、文革時代の毛沢東みたいな自分は棚に上げておいて、古代からの文化や権威や歴史は下らないといったり、文化を作り上げて体系的に残せなかった朝鮮人みたいな発想だから、そういうのにはなりたくは無いな。
どんな小さな国でも王族は外交的に尊重されるから、
政治から切り離して立憲君主制という選択もあっただろうに、税金税金言うほど搾取されてた恨みがあるのかなあ
もうこういう葬儀をやらないと、一つの文化も失われる事になるね
管理人さん、こういう記事も面白いです、ありがとう
欧州人、歴史や伝統への敬意薄いんだね・・・
こういうのはやっぱり儒教の影響なんですかねぇ。
功罪は星の数ほど
歴史の一幕だよな・・・
当事者以外でこれを非難する人はいないだろうよ
茶番でもすばらしいと素直に思う