Darum ist das japanische «Game of Thrones» die vielleicht beste Serie des Jahres
ドイツ人「これは日本版『ゲーム・オブ・スローンズ』だ!」
Disney+『将軍』を見たドイツ人のレビューと反応

Screenshot 2024-04-09 192032
真田広之はカッコ良かった!

ttps://www.watson.ch/leben/reviews/593401110-shogun-darum-ist-das-japanische-game-of-thrones-die-beste-serie

あらすじ

日本の領主である虎永吉は、優秀な戦略家であり、「幽霊船」に取り残されたイギリス人船員ジョン・ブラックソーンを雇い、忠実な通訳兼侍女マリコの助けを借りて、陰謀をめぐらす強大な敵を撃退する。


Watson誌
のレビュー

魅惑的な異国情緒を背景に西洋と東洋が出会い、そこに愛が生まれる。

『将軍』、日本版『ゲーム・オブ・スローンズ』が今年の覇権シリーズである理由を書き記していこう。

刀を振り回す武士たち、政治的陰謀、紙一重の壁の向こうでの小競り合い:

ジェームズ・クラベルの小説をリメイクしたこの作品を観るべき理由は7つある。

1.トム・クルーズを斬首しようとした謙虚なサムライ

このシリーズの主人公を演じる真田広之は映画『ラストサムライ』(2003年)で、ハリウッドスターのトム・クルーズに本物の侍の刀の扱い方を見せた。

その時、真田広之がトム・クルーズの首に一撃を加えるシーンも練習したそうだ。

「真田はその時、本物の刀を使ったんだ!」とトム・クルーズは主張した。

そんな真田は何十年もの間、日本文化を西洋に近づけることを個人的な使命としてきた。

『ラストサムライ』の後、SFシリーズ『ウエストワールド』、映画版『モータルコンバット』、『ジョン・ウィック:コンセクエンス』でのキアヌ・リーブスとの共演など、大成功を収めた米国作品への印象的な出演が続いた。

しかし、この控えめな日本人俳優が注目されるようになったのは、63歳の今になってからである。

『将軍』で真田はカリスマ的リーダーを演じた。

そして彼は、物語の細部にわたる実現にも自分の足跡を残すことができた。

真田はインタビューの中で、こう言っている。

「初めて、俳優として相談に乗ったりしていない。

ハリウッドで20年働いた後、私はプロデューサーになった。

つまり、いつでも何でも言えるということだ」

そして彼はどうしたか!

真田は、『将軍』で起こる出来事を本物だと感じさせるために、たゆまぬ努力を重ねてきた。

そのため観客は、1600年の封建時代の日本の文化に浸り、極東の17世紀の始まりを肌で感じることができるのだ。




2.人間の姿をしたドラゴン

『将軍』はジェームズ・クラベルによる1975年の同名小説を原作とし、シリーズ製作者によれば忠実に脚色されている。

アメリカ人のレイチェル・コンドーは夫のジャスティン・マークスと共同で脚本を執筆し、2人は製作総指揮も務めている。

『ゲーム・オブ・スローンズ』との類似性について聞かれた彼女は、こう答えた。

「大きな違いは、『ゲーム・オブ・スローンズ』ではドラゴンが空を飛んでいるのに対し、『将軍』では登場人物の中に潜んでいるということです」

実際、『将軍』は貴族の陰謀と血なまぐさい権力闘争を軸に展開し、最初のエピソードから視聴者はその世界観に飲み込まれる。

『将軍』は、ファンタジー大作『ゲーム・オブ・スローンズ』を模倣しようとはしていない。

日本古来の敬虔な文化が中心となって展開される。

『ゲーム・オブ・スローンズ』との共通点は、死がいつでも容赦なく襲ってくるということか。


3.リメイクではあるが、非常に多くの点が改良されている

1980年に公開された5部作のテレビシリーズ『将軍』は、主演のリチャード・チェンバレンが女性と男性の心を掴み、世界中のテレビ視聴者を熱狂させた。

当時、ストリーミングは存在しなかったのに、だ!

Screenshot 2024-04-11 083812
80年代の『将軍』のワンシーン。

このテレビ作品は、エキゾチックな日本文化に西洋の視聴者の目を開かせたと称賛された。

しかし、イギリス人船員ジョン・ブラックソーンと日本人女性侍女マリコとのロマンスを通して、西洋の視点に焦点を当てすぎたという批判もあった。

新しい『将軍』は明らかに違う。

ディズニー+版は全て日本人の視点から語られている。

数少ないヨーロッパ人は始め、無愛想で宗教に盲目な外国人としてしか目立たない。

第一話から繰り広げられる全く異なる文化の衝突は印象的だ。

「そして、製作者たちはこの映画の実現に予算を惜しまなかった」

製作会社FXネットワークスの責任者は、ディズニー傘下の有料テレビ局が手がけた最も高額なプロジェクトについてこう語った。


4.言語の壁

さて、あなたたちドイツ人がこのシリーズを嫌煙してしまうかもしれない唯一の点が、日本語だ。

何しろ『将軍』の台詞はほとんど日本語なのだから。

ただ、字幕をつけず、日本語を全く理解しなくても、侍女たちの柔らかな声と、サムライたちの重低音な声が、信じられないほど手に汗握る雰囲気に貢献している。

80年代のテレビシリーズとは対照的に、英語やドイツ語の字幕もある。

ただ、字幕がめちゃくちゃ多い!

もちろん、複雑な人間関係や予想外の展開について行くには、長い字幕を読まなければならない。

ではいっそのこと、字幕を消してしまおう!

『将門』を楽しみたいのなら、その世界にどっぷり浸かることが最も重要なのだ。

英語とドイツ語の字幕が必須となる知的な会話を理解したいなら、このシリーズをもう一度見れば良い。


5.完璧なテンポ、かなり露骨な斬首シーン

ストーリーの進むペースは比較的遅いように思える。

しかし、それが退屈につながることはない。

それどころか、一時停止して長く味わいたいシーンもある。

露骨な暴力シーンもある。

「将軍」は気の弱い人には向かない。

サムライ・ソードによる最初の斬首は、第一話が始まって30分後に行われる。

こういった印象的な戦闘シーンがあるにもかかわらず、あくまで主役は知的な台詞のやり取りであり、それがこのリメイク版の魅力となっている。


6.性描写

『ゲーム・オブ・スローンズ』はその露骨な性描写と裸で世間を騒がせた。

これだけは言える、この点に関して『将軍』はもっと控えめ、ただ、よりエロティックだ。

対象年齢は16歳に設定されている。

Scr
例えばこれは『将軍』(2024年)のワンシーン。

情熱的なシーンは障子の前と後ろで繰り広げられる。


7.シーズン1だけなの?

ご存じの通り、『ゲーム・オブ・スローンズ』は8シーズンにわたって視聴者を魅了した。

映画化の原作者であるアメリカの作家ジョージ・R・R・マーティンが執筆に追いつくのがやっとだったため、シリーズ製作陣は時間が経つにつれて困難に見舞われた。

特に最終シーズンのプロットは、文学的なモデルがなく、多くのファンを失望させた。

『将軍』はIMDbではミニシリーズとされており、セカンドシーズンがあるのかどうかは大いに疑問である。

製作者たちは、続編は予定されていないと異口同音に発表している。

理由はこうだ: シリーズ化は原作に忠実であり、ジェームズ・クラベルの小説の物語の中身はファーストシーズンで既に使い尽くされている。

ただし、1994年にレマン湖畔のヴヴェイで亡くなったこのイギリス系アメリカ人のベストセラー作家は、さらなるシリーズ作品に十分すぎるほどの素材を持っていた。

「アジアン・サーガ」として知られるクラベルの6つの歴史小説は、すべてアジアにおける「アングロサクソン」と、異なる時代における東洋と西洋の文化的衝突を中心に展開している。

著者は個人的な経験を生かすことができた。

彼の家族は長い間大英帝国に仕え、彼は第二次世界大戦中、日本の捕虜だった。

『将軍』は日本やスイスを含む世界100カ国以上で配信されている。

ディズニー・プラスではすでに8エピソードが配信されている。

第1シーズンの残りは、4月23日のシリーズ最終回まで毎週火曜日に配信される。


ドイツ人の反応

Kapitän Haddock

なんで『ゲーム・オブ・スローンズ』と比べるんだ?

『将軍』は全く違う作品だろう。

一方は歴史もので、もう一方は純粋なファンタジー、一方は1シーズン完結で、もう一方は10年ほど続いた長編作品。

もっと適切な比較対象があるだろう。


JtotheP

最初の3話はとてもいい。

私の彼女はまるで憑りつかれたように常に携帯電話の画面を見ているんだが、『将軍』を観る時だけは、彼女も携帯電話を手放す。

なぜなら字幕を少しでも見逃すと、もはや筋が全くわからなくなるからだ。


PetNat

良いレビューだね。

ただ、1980年のオリジナル版『将軍』シリーズについては、ちょっと訂正したい。

役者は日本出身で、台詞も原語で、当時の基準からすればセンセーショナルなものだった。

西洋の視点に焦点を当てすぎた」ことは、同名の原作の小説『ショーグン』の著者がジェームズ・クラベルだったんだから当然のことだろう。

両テレビシリーズ(1980年と現在の2024年)は、この本を原作としている。


joe

『この控えめな日本人俳優が注目されるようになったのは、63歳の今になってからである』

いやいや、真田広之は以前から注目を集めてたでしょ。

世界中にに知られるようになったのは、おそらく『ラストサムライ』の時からだ。

その時すでに女王の前に立ち、MBE(ブリティッシュ・エンパイア勲章)を受章している。

私が初めて真田広之の出演作を観たのは80年代の『龍の忍者』だった。

80年代の映画版『将軍』も大好きだった。

でもDisney+版はもっといい。

そうだ、携帯電話をしまって集中してみよう!


HarleyKin

『将軍』は『ゲーム・オブ・スローンズ』のパクリなのか?

いや、むしろ逆だろう。

なぜなら『将軍』の最初のシリーズは公開が1984年、原作となったジェームズ・クラベルの本は1975年出版だ。

対してジョージ・R・R・マーティンが『氷と炎の歌』シリーズから処女作『ゲーム・オブ・スローンズ』を発表したのはいつ?

そうそう、1996年だった...証明終了!


züristone

最初の3話が大好きだった。

字幕はまったく気にならない。

いつだって私はすべての映画をオリジナル版の字幕付きで見ている。

ただ、俳優たちが英語で話しているのに、実際にはポルトガル語で会話しているっていう設定にはちょっと混乱した。

本当は全部を日本語、英語、ポルトガル語にするべきなのだが......

それではおそらく99%の視聴者が引いてしまうだろう。


Ratchet

『将軍』は、私が前作『ナポレオン』に望んでいたものが全て詰め込まれている。

美しい歴史的舞台でのパワーゲームと陰謀。

今のところ、最初の2エピソードしか見ていないが私は納得している。

それから、私は80年代に作られたテレビシリーズのファンでもある。

ストーリーが考え抜かれ、完結していることがわかるからだ。

本シリーズも第2シーズンでストーリーが人為的に引き延ばされるのは望まない。

牛は乳が美味しくなくなるまで乳を搾られないのと同じように。


Mr. Watson

@Ratchet そう願うしかないな、第2シーズンはいらない。

けど、やつらは『将軍』が儲かると分かれば、レモンのように最後まで搾り取るだろう。

そうなれば続編を出すのにも躊躇はないだろうし、最悪、恥ずかしげもなく前日譚を出してくるだろう。



Geff Joldblum

このシリーズは素晴らしい。

「残念なことに」観るよりも読まなければならないことが多いのだが、それすらも『将軍』という作品を本当に素晴らしいものにしていると私は思う。


El_Chorche

え、ディズニーが制作してるのに将軍が黒人女性じゃないの?

これは現実か?







記事:クニッゲ


見てるドイツ人多くてびっくり。

けっこうグロいシーンもあるのに女性からの評価も上々みたい。

日本の作品が海外で評価され、話題に上がるのはかなり嬉しい。

このエントリーをはてなブックマークに追加  web拍手 by FC2
人気ブログランキングへ