Trans Vienna -ドイツ語翻訳-



ドイツ在住となった管理人が、ドイツ人、オーストリア人の生の反応をお送りします。
夢はオーストリア親善大使。




ドイツ人「日本やドイツでまだ現金払いが主流なのはかつてのナチ政権が影響しているのか?」ドイツの反応

Heute bestehen die Deutschen und Japaner überwiegend auf Barzahlungen. Hat das etwas mit dem ehemaligen Nazi-Regime zu tun?
ドイツ人「日本やドイツでまだ現金払いが主流なのはかつてのナチ政権が影響しているのか?」ドイツの反応
maximilian283_Brunet_Jad6456_0
まだまだ現金でイケる!

ttps://de.quora.com/Heute-bestehen-die-Deutschen-und-Japaner-%C3%BCberwiegend-auf-Barzahlungen-anders-als-in-China-wo-elektronische-Zahlungen-weit-verbreitet-sind-Hat-das-etwas-mit-dem-ehemaligen-Nazi-Regime-zu-tun

ドイツ人の質問

中国では電子決済が普及している。

そんな中、ドイツ人と日本人は今でも現金決済にこだわっている。

これはかつてのナチス政権と関係があるように思えるのだが、どうだろう?



ドイツ人のコメント

Udo Behner

まぁ、日本人は1万円札を使うのが好きな印象だな。

日本にはATMがいたるところにあって、チューインガムを買うように現金を引き出せる。

アメリカでは、クレジットカード払いが嫌がられるから、

「じゃあ現金払いにするから、割引して!」

って言うと、たいてい割り引いてくれるのが面白い。


中国。。。

僕はこの前、中国の見本市でドイツの商品をたくさん売ってきたけど、現金払いがほとんどだったぞ?

だから、中国銀行の支店で人民元をユーロに両替してもらう必要があった。

ドイツに帰国してまた自分の口座に振り込まないといけなかったから手間だったな。

Heiko Diaz

日本人にも確認してほしいものだな。

日本はハイテクな国でドイツよりも圧倒的に優れているから、少なくとも技術的問題ではないんだろう。

中国では、Wechatやアリペイを使った電子決済も普及しているが、それは決済の透明性を高めるためであり、政府の立場からすれば常に実用的なものだ。

個人的な経験からすると、日本ではすでにキャッシュレス決済が導入されていた。

クレジットカード払いでそれほど問題にはならないし、特にタクシーやレストランなど、多くの分野でうまく機能していると思ったよ。

ドイツと日本の共通点は高齢化社会だってことだな。

日本の厳格な家父長制的な文化は、決して昔だけのものではなく、今でも確実にある。

そして日本人のそういった考え方は確かにファシスト的考えに似ているものがある。

それでも私は日本人をナチスとは呼ばない。

ドイツ人は国家的にホロコーストを引き起こしたが、日本人は南京大虐殺を引き起こしただけだからな。

その残虐性は十分ひどかったが、ホロコーストと同じ組織レベルではなかった。



[ドイツ人「日本やドイツでまだ現金払いが主流なのはかつてのナチ政権が影響しているのか?」ドイツの反応の続きを読む▼]

このエントリーをはてなブックマークに追加 

ドイツ人「日本のオフィスには猫の社員がいるって?それなら俺もホームオフィスやめて出社するよ!」ドイツの反応

Unternehmen in Japan setzt auf Katzen als Mitarbeitende
ドイツ人「日本のオフィスには猫の社員がいるって?それなら俺もホームオフィスやめて出社するよ!」ドイツの反応
maximilian283_Cute_cat_w-3a242e509531_1
助けてあげようか?

ttps://sumikai.com/nachrichten-aus-japan/unternehmen-in-japan-setzt-auf-katzen-als-mitarbeitende-345640/
ttps://www.reddit.com/r/de/comments/1gcjh44/unternehmen_in_japan_setzt_auf_katzen_als/

Sumikai誌の記事:ここのオフィスの猫は人間の従業員をサポートしている

東京のシステム開発会社qnoteは、特別な社員がいることで注目を集めている。

なんと、人間の社員だけでなく、4本足の社員も採用しているのだ。

この会社には合計11匹の猫が所属し、その仕事内容は、かわいい恰好をする、昼寝をする、一日中ニャーニャー鳴く、といった猫らしいもの。

猫たちは営業部の一員であり、もちろんただカワイイからそこにいるわけではない。

むしろ、猫たちは人間の同僚をサポートし、ストレスの多い局面で彼らを落ち着かせるためにいる。

また、会社のソーシャルメディアにおける存在感も非常に重要だ。

猫の雇用が始まったのは、会社設立から1年後の2004年。

最初の動物社員は、近所の寿司屋で世話をしていたメス猫のフタバだった。

驚くことに、猫たちには部長や課長といった肩書きが与えられることもある。


[ドイツ人「日本のオフィスには猫の社員がいるって?それなら俺もホームオフィスやめて出社するよ!」ドイツの反応の続きを読む▼]

このエントリーをはてなブックマークに追加 

ドイツ人「日本人は俺たちのこと、何も知らないくせにゴチャゴチャ言ってくる民族だと思ってるぞ」ドイツの反応

Deutschlandbild in Japan: Starke Meinung ohne Ahnung
ドイツ人「日本人は俺たちのこと、何も知らないくせにゴチャゴチャ言ってくる民族だと思ってるぞ」ドイツの反応
maximilian283_Japanese_beae6_3
オクトーバーフェストは盛大に祝われ、ドイツ車は根強い人気。
しかし、時としてドイツ人は日本人に対して直接的すぎる。

https://taz.de/Deutschlandbild-in-Japan/!6065408/

TAZ誌の記事:日本人の目に映るドイツー根拠なき主張ー

日本の新聞読者はドイツについてよく知っている。

何しろ日本の主要紙はすべてドイツ連邦議会での亡命問題を報じたし、ヨーロッパにいる日本人特派員の中には、アンゲラ・メルケルとドイツとの甘い恋愛関係の終わりを強調する者もいた。

保守系新聞の日本人特派員は私に、日本の政府は常にメルケル元首相の国境開放政策とエネルギー転換を危険視していたと告白した。

日本の経済紙『東洋経済』はメルケルに続く女性を探し、政治的右翼と左翼として描かれたアリス・ヴァイデルとザーラ・ヴァーゲンクネヒトを見つけた。

少し政治の話題から外れよう。

日本人は過去10年間にドイツから2つの文化的習慣を取り入れた。

まず一つはオクトーバーフェスト。

ベンチに座り、生ビールを飲み、ソーセージを食べ、ドイツの民族音楽を生演奏または缶詰で聴く。

オクトーバーと言えば10月だが、日本のオクトーバーフェストは10月にだけ開催されるわけではない。

「私はドイツが大好きです」と、7月のオクトーバーフェストでテーブルを囲んでいた隣人が陽気に私に叫んだ。

ドイツのオクトーバーフェストでは1杯1リットルが普通だろう。

しかし、驚くことに、日本のオクトーバーフェストでは、500㎖のビールがドイツの1リットル分のビールと同じ値段で売られている。

クリスマスマーケットも、多くの日本人がドイツ旅行でその楽しさを知って以来、日本でもすっかり定着した。

グリューワインと発音する。

シュトーレンも日本では年末の定番だ。

いいパン屋はどこも自家製のシュトーレンを出すが、値段はバカ高い。

年配の日本人はまだドイツにポジティブなイメージを持っている。

彼らは大学で外国語としてドイツ語を学び、19世紀末の日本の近代化にドイツが影響を与えたことを今でも知っている。

患者、カード、リュックサックといったドイツ語の借用語がそれを証明している。

しかし1945年以降、日本はアメリカナイズされていった。

日本の若い世代はカリフォルニアを志向し、ヨーロッパではドイツよりもフランスに目を向ける傾向がある。

これはおそらく、フランス人が日本文化に対してオープンであるためだろう。

なによりも、日本人とフランス人は食に対する愛情を共有している。

日本でレストランを開く人は皆、フランス料理を好む。

私の近くのレストラン「ルミエール」のシェフはフランスで修業し、日本人の口に合うように料理をアレンジしている。

「ビールとソーセージ以外で、ドイツ料理を知ってる?」

と聞いても、日本人は何も思いつかない。


[ドイツ人「日本人は俺たちのこと、何も知らないくせにゴチャゴチャ言ってくる民族だと思ってるぞ」ドイツの反応の続きを読む▼]

このエントリーをはてなブックマークに追加 

ドイツ人「ドイツにも日本のような介護ロボを至急手配するべきだ!!」ドイツの反応

Oma hat jetzt einen Roboter, da braucht sie mich nicht mehr
ドイツ人「ドイツにも日本のような介護ロボを至急手配するべきだ!!」ドイツの反応
191751-484694-484691
日本では10年以上前から、老人ホームでパロ・ロボットによる研究が行われてきた。

ttps://apollo-news.net/stuttgart-will-japanische-kirchenmusikerin-abschieben-kriminelle-syrische-familie-darf-bleiben/

Golem誌の記事:「おばあちゃんにはもうロボットがあるから、私はもう必要ないんだ」

高齢化社会において、ロボットは介護の危機を克服するのに役立つと考えられている。

しかし、このビジョンはしばしば人々のニーズを満たすことができない。

ロボットが実際にどのように高齢者の尊厳と生活の質の向上に貢献できるかは、依然として不明確なままだ。

批判的な専門家たちは、社会問題を解決するために投入されるロボットを、「問題の真の原因をして無理やり技術で解決しようとしている」と警告している。

ケムニッツ工科大学のアルネ・マイバウムは、介護ロボットに関して、高齢者のニーズではなく、介護者不足に焦点を当てて議論されている点を指摘した。

報酬を改善したり、代替策を模索することを放棄し、技術力で無理やり解決しようとしているというのだ。

ミュンヘン工科大学の科学ディレクター、マルティナ・コールフーバーは、多くのロボットが利用者のニーズにうまく適応していないことを批判する。

このような開発は、人間のニーズからではなく、技術から始まることが多い。

そんな中、日本のロボット「パロ」は、高齢者、特に認知症の人を安心させることで、小さな成功を収めている。

高齢者介護用ロボットは、その受容性、介護への影響、社会的妥当性など、多くの複雑な問題に取り組む必要がある。

懸念されるのは、ロボットが究極的には機械的な解決策に過ぎず、人間的なつながりが失われる可能性があるということだ。


[ドイツ人「ドイツにも日本のような介護ロボを至急手配するべきだ!!」ドイツの反応の続きを読む▼]

このエントリーをはてなブックマークに追加 

ドイツ人「日本人を見習って今日から布団で寝ようと思う!昼間は畳めるし便利だよね!」ドイツの反応

Ich überlege mein Bett gegen einen dünnen und schmalen Futon auszutauschen, den man tagsüber zusammenrollen kann.
ドイツ人「日本人を見習って今日から布団で寝ようと思う!昼間は畳めるし便利だよね!」ドイツの反応
maximilian283_Beautiful_E77c341_0
至福の時間

ttps://de.quora.com/Ich-%C3%BCberlege-mein-Bett-gegen-einen-d%C3%BCnnen-und-schmalen-Futon-japanische-Matte-zum-schlafen-auszutauschen-den-man-tags%C3%BCber-zusammenrollen-kann-Ist-das-eine-gute-Idee

ドイツ人の質問:ベッドを、日中丸めておける薄くて幅の狭い布団に替えようと思ってるんだけど、いいアイデアだと思わない?

ドイツ人の回答

Vardneel

好みの問題だけど、布団はめっちゃ固いよ??

あぁ、床に薄いマットを敷けば寝るには十分だと思っていた若い頃を思い出す。

数週間後には、床に直接寝ているのと変わらないなと思って、捨てたけど。

じゃあ日本人はなんで布団なのかって?

日本では布団は床に直接敷くのではなく、畳の上に敷いているんだ。


[ドイツ人「日本人を見習って今日から布団で寝ようと思う!昼間は畳めるし便利だよね!」ドイツの反応の続きを読む▼]

このエントリーをはてなブックマークに追加 

ドイツ人「日本はアメリカの支援なしで台湾を防衛できると思う?」ドイツの反応

Kann Japan die Herausforderung meistern, Taiwan ohne die Unterstützung der Vereinigten Staaten zu verteidigen?
ドイツ人「日本はアメリカの支援なしで台湾を防衛できると思う?」ドイツの反応
maximilia2e-4d4b3_3
平和を!

ttps://www.reddit.com/r/de/comments/1ep99af/kann_japan_die_herausforderung_meistern_taiwan/

ドイツ人の質問:日本は、米国の支援なしに台湾防衛という課題に対応できるのだろうか?

ドイツ人の回答

Knorff

そもそもそんな事態に発展しないよう願いたい。

中国が一挙に台湾を占領することはないだろうけど。。。

万一そんなことがあれば、費用のかかる水陸両用上陸作戦の後、山が多いこの島で、上陸にかかった費用と同じくらい経済を傾かせる戦争が続くことになる。

そしてその間に、世界の貿易は事実上停止してしまうだろう。

それに比べれば、ウクライナ戦争の影響は冗談のようなものだと思えてしまう。


Chronoxx

日本が本気になり、得意分野に注力すれば、中国だって笑うに笑えなくなるだろう。

軽装で巨乳の巨大ロボットを4体、いや5体でも出動させれば、中国を屈服させるには十分だろう。


Ceutical_Citizen

@Chronoxx それにはシンジ君が初号機に乗ってくれなきゃいけないけどな!



[ドイツ人「日本はアメリカの支援なしで台湾を防衛できると思う?」ドイツの反応の続きを読む▼]

このエントリーをはてなブックマークに追加 

検索
スポンサード リンク

プライバシーポリシー
アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

About Us
翻訳について意見などある方は、ご面倒ですが直接E-Mailでお知らせください。transvienna@gmx.atrss Twitterボタンrssrss
About us



頂いたTOP絵

_ぱんだ
伊藤様より

  • ライブドアブログ